Turbo Dry
ターボドライ
含水食品を瞬時に色鮮やかな粉末に!
高速の渦流中で含水食品を瞬間的に乾燥&粉砕します。
ターボドライ(TDS)は、野菜・果物・魚・肉などの含水食品類を瞬時に乾燥粉末化するシステムユニットです。

(大阪府N社様設置写真)
特徴
多様な用途に適用可能
水分を多量に含む食品を、竜巻状の気流(高速旋回気流)の中で、僅か数秒で乾燥した粉末に加工します。固形状のほどんどの含水食品はターボドライでパウダー化が可能です。
・野菜、果物
・食肉、魚介
・加工食品副産物等(酒造粕、おから、搾汁滓、他)
※多量の油分を含む食品や液状の食品は処理できません。ターボドライで処理可能かどうかは気軽にお問い合わせください。
特徴1
従来、食品のパウダーを製造する場合、主には棚式通風乾燥機で長時間乾燥したのちに、翌日に乾燥機より取り出して粉砕していました。棚式なので乾燥効率が低く、通風のために機内に大きな空間が必要で一般的に大型です。また、乾燥時間が長時間のため大きな装置が必要です。
一方、ターボドライは、約2m×3m(制御盤別置)のエリアがあれば設置可能で、一人で運転できるように自動運転機能も装備しています。
装置がコンパクトなので、ブランチドライと組合わせた野菜パウダー製造システム(洗浄~梱包まで)は、最小構成で120m2程度のエリアに設置することも可能です。
特徴2

Branch Dry
ブランチドライ
野菜のブランチング(蒸煮)と乾燥が一つの装置で処理可能!
撹拌式の処理装置なので装置がコンパクト!
原料を投入して、タイマー設定するだけで自動運転できます。

(佐賀県S社様設置写真)
特徴
ブランチングと乾燥を一つの機械で処理
パウダーに限らず、乾燥野菜野菜は原則的にブランチング処理が必要です。ブランチングの主な目的は以下のとおりです。
・殺菌
ボイラーからの水蒸気により90~100℃で殺菌します。
・酵素失活
野菜に含まれる酵素を失活させることで色、風味や機能性劣化を防ぎます。
・細胞膜破壊
セルロースでできている細胞膜を壊して、栄養素の人体吸収効率を高めます。
通常はブランチングと乾燥は別の装置で処理しますが、ブランチドライがあれば、装置間の移し替えの手間が不要です。
また、コンパクトな装置なので、多品種少量生産に適しています。
特徴1
従来、野菜パウダーを製造する場合、主にはブランチング装置(熱湯処理または蒸煮)で処理し、冷却し、さらに棚式通風乾燥機に移して長時間乾燥し、翌日に乾燥機より取り出して粉砕処理していました。いづれの機器も大型で熱効率が低く、作業性も良くありません。
一方、ブランチドライは、約2m×3mのエリアがあれば設置可能で、一人で運転できるように自動運転機能も装備しています。
ブランチドライをターボドライの前処理装置とすれば、水分が25~50%までの予備乾燥は数時間で可能なので、非常に効率の良い生産システムを構築できます。
特徴2
Installation
設置事例
